1翻
鳴きNG
面子4つと雀頭がアガリ1つ手前の状態(テンパイ)になった時、リーチと宣言し1,000点を場に出すことでアガった際に成立する役。面子の種類や雀頭はなんでもよい。
1翻
鳴きNG
リーチ宣言後、次の自分のツモまでにアガった場合に成立する役。途中で鳴きが発生すると成立しない。面子の種類や雀頭はなんでもよい。
1翻
鳴きNG
自分のツモでアガると成立する役。
1翻
鳴きOK
他プレイヤーが加槓した時、それが当たり牌でロンすると成立。明槓でのみ成立。面子の種類や雀頭はなんでもよい。
1翻
鳴きOK
自分がテンパイしている状態で槓した時に嶺上牌でアガると成立する役。面子の種類や雀頭はなんでもよい。
1翻
鳴きOK
牌山の最後の牌を海底牌(ハイテイハイ)といい、それを自分でツモるとハイテイ、他プレイヤーが海底牌をツモって打牌した牌でアガるとホウテイが成立。自分でツモるか、相手の打牌でアガるかの違い。面子の種類や雀頭はなんでもよい。
1翻
鳴きOK
手牌に自風牌または場風牌または三元牌の刻子があると成立する役。複数の役牌を刻子で持っていればその数だけ役牌の役が成立。雀頭の場合は成立しない。
1翻
鳴きOK
中張牌(数牌の2~8)のみで面子と雀頭を作ると成立する役。鳴いても成立することが多いが、鳴くと成立しないルールもある。
1翻
鳴きNG
面子を全て順子で揃えると成立する役。テンパイした時に必ずリャンメン待ちでなければならない。雀頭 が自風牌または場風牌または三元牌だと成立しない。
1翻
鳴きNG
同じ種類の数牌で同じ順子を2面子揃えると成立する役。七対子とは複合しない。
2翻
鳴きNG
1巡目の捨て牌でリーチすると成立する役。それまでに鳴きが発生していると成立しない。 面子の種類や雀頭はなんでもよい。
2翻
鳴きNG
マンズ、ソーズ、ピンズでそれぞれ同じ順子を揃えると成立する役。残りはなんでも良い。
2翻
喰い下がり1翻
1巡目の捨て牌でリーチすると成立する役。それまでに鳴きが発生していると成立しない。 面子の種類や雀頭はなんでもよい。
2翻
喰い下がり1翻
マンズ、ソーズ、ピンズのいずれかで1~9の順子を揃えると成立する役。残りはなんでも良い。
2翻
喰い下がり1翻
面子と雀頭が1または9の数牌が絡んだものか字牌のみで揃えることで成立する役。
2翻
鳴きOK
マンズ、ソーズ、ピンズでそれぞれ同じ刻子を揃えると成立する役。残りはなんでも良い。
2翻
鳴きOK
暗刻を3つ揃えると成立する役。残りはなんでも良い。暗刻以外の部分は鳴いてもよい。
2翻
鳴きOK
槓子を3つ揃えると成立する役。残りはなんでも良い。
2翻
鳴きOK
2面子と雀頭を三元牌で揃えると成立する役。残りはなんでもよい。
2翻
鳴きOK
面子を1または9または字牌の刻子、雀頭を1または9または字牌で揃えると成立する役。
2翻
鳴きOK
面子を全て刻子で揃えると成立する役
3翻
鳴きNG
同じ牌かつ同じ順序の順子の2セットからなる役。イーペーコー2つ分。七対子とは複合しない。
3翻
喰い下がり2翻
全ての面子と雀頭に1と9の数牌を絡ませてできる役。
3翻
喰い下がり2翻
1種類の数牌と字牌のみでなる役。数牌の種類は問わない。
6翻
喰い下がり5翻
1種類の数牌のみで面子と雀頭を揃えることで成立する役。
役満
鳴きNG
全ての面子を暗刻で揃えると成立する役。暗刻がすでに完成していて、雀頭の単騎まちだと「四暗刻単騎待ち」でダブル役満とする場合もある。
役満
鳴きOK
三元牌の刻子を揃えると成立する役。明刻でも暗刻でもよい。三元牌の刻子が揃っていれば他はなんでもよい。
役満
鳴きNG
1,9,字牌全種類1つずつ+1,9,字牌全種類のうちからなんでも良いのでどれか1つ揃えると成立する役。先に1,9,字牌全種類1つずつが揃っていて、あと1,9,字牌全種類のうちから何が来てもよい状態でテンパイすると「国士無双13面待ち」としてダブル役満とする場合もある。
役満
鳴きOK
ソーズの2,3,4,6,8と發のみで手牌を揃えると成立する役。
役満
鳴きOK
手牌を全て字牌で揃えると成立する役。
役満
鳴きOK
手牌を全て1,9の数牌で揃えると成立する役
役満
鳴きOK
面子を全て槓子で揃えると成立する役。暗槓でも明槓でもよい。牌の種類はなんでもよい。
役満
鳴きOK
風牌で雀頭と3面子を揃えると成立する役。
役満
鳴きOK
風牌で4面子揃えると成立する役。ダブル役満とする場合もある。雀頭はなんでもよい。
役満
鳴きNG
1つの数字牌で「1112345678999」+ 「X(1~9の数字のうちどれか1つ)」を揃えると成立する役。先に「1112345678999」が揃ってX(どの数牌でもよい)を待つ状態でテンパイすると「純正九蓮宝燈」としてダブル役満とする場合もある。
役満
鳴きNG
自分が子の時、配牌の時点ですでにテンパイし第一ツモでアガるとチーホウが成立する。自分が親の時、配牌の時点ですでにテンパイし第一ツモでアガるとテンホウが成立する。テンホウはダブル役満とする場合もある。テンパイの形はなんでも良く、役がなくても良い。
1翻
鳴きNG
面子4つと雀頭がアガリ1つ手前の状態(テンパイ)になった時、リーチと宣言し1,000点を場に出すことでアガった際に成立する役。面子の種類や雀頭はなんでもよい。
1翻
鳴きNG
リーチ宣言後、次の自分のツモまでにアガった場合に成立する役。途中で鳴きが発生すると成立しない。面子の種類や雀頭はなんでもよい。
1翻
鳴きNG
自分のツモでアガると成立する役。
1翻
鳴きOK
他プレイヤーが加槓した時、それが当たり牌でロンすると成立。明槓でのみ成立。面子の種類や雀頭はなんでもよい。
1翻
鳴きOK
自分がテンパイしている状態で槓した時に嶺上牌でアガると成立する役。面子の種類や雀頭はなんでもよい。
1翻
鳴きOK
牌山の最後の牌を海底牌(ハイテイハイ)といい、それを自分でツモるとハイテイ、他プレイヤーが海底牌をツモって打牌した牌でアガるとホウテイが成立。自分でツモるか、相手の打牌でアガるかの違い。面子の種類や雀頭はなんでもよい。
1翻
鳴きOK
手牌に自風牌または場風牌または三元牌の刻子があると成立する役。複数の役牌を刻子で持っていればその数だけ役牌の役が成立。雀頭の場合は成立しない。
1翻
鳴きOK
中張牌(数牌の2~8)のみで面子と雀頭を作ると成立する役。鳴いても成立することが多いが、鳴くと成立しないルールもある。
1翻
鳴きNG
面子を全て順子で揃えると成立する役。テンパイした時に必ずリャンメン待ちでなければならない。雀頭 が自風牌または場風牌または三元牌だと成立しない。
1翻
鳴きNG
同じ種類の数牌で同じ順子を2面子揃えると成立する役。七対子とは複合しない。
2翻
鳴きNG
1巡目の捨て牌でリーチすると成立する役。それまでに鳴きが発生していると成立しない。 面子の種類や雀頭はなんでもよい。
2翻
鳴きNG
マンズ、ソーズ、ピンズでそれぞれ同じ順子を揃えると成立する役。残りはなんでも良い。
2翻
喰い下がり1翻
1巡目の捨て牌でリーチすると成立する役。それまでに鳴きが発生していると成立しない。 面子の種類や雀頭はなんでもよい。
2翻
喰い下がり1翻
マンズ、ソーズ、ピンズのいずれかで1~9の順子を揃えると成立する役。残りはなんでも良い。
2翻
喰い下がり1翻
面子と雀頭が1または9の数牌が絡んだものか字牌のみで揃えることで成立する役。
2翻
鳴きOK
マンズ、ソーズ、ピンズでそれぞれ同じ刻子を揃えると成立する役。残りはなんでも良い。
2翻
鳴きOK
暗刻を3つ揃えると成立する役。残りはなんでも良い。暗刻以外の部分は鳴いてもよい。
2翻
鳴きOK
槓子を3つ揃えると成立する役。残りはなんでも良い。
2翻
鳴きOK
2面子と雀頭を三元牌で揃えると成立する役。残りはなんでもよい。
2翻
鳴きOK
面子を1または9または字牌の刻子、雀頭を1または9または字牌で揃えると成立する役。
2翻
鳴きOK
面子を全て刻子で揃えると成立する役
3翻
鳴きNG
同じ牌かつ同じ順序の順子の2セットからなる役。イーペーコー2つ分。七対子とは複合しない。
3翻
喰い下がり2翻
全ての面子と雀頭に1と9の数牌を絡ませてできる役。
3翻
喰い下がり2翻
1種類の数牌と字牌のみでなる役。数牌の種類は問わない。
6翻
喰い下がり5翻
1種類の数牌のみで面子と雀頭を揃えることで成立する役。
役満
鳴きNG
全ての面子を暗刻で揃えると成立する役。暗刻がすでに完成していて、雀頭の単騎まちだと「四暗刻単騎待ち」でダブル役満とする場合もある。
役満
鳴きOK
三元牌の刻子を揃えると成立する役。明刻でも暗刻でもよい。三元牌の刻子が揃っていれば他はなんでもよい。
役満
鳴きNG
1,9,字牌全種類1つずつ+1,9,字牌全種類のうちからなんでも良いのでどれか1つ揃えると成立する役。先に1,9,字牌全種類1つずつが揃っていて、あと1,9,字牌全種類のうちから何が来てもよい状態でテンパイすると「国士無双13面待ち」としてダブル役満とする場合もある。
役満
鳴きOK
ソーズの2,3,4,6,8と發のみで手牌を揃えると成立する役。
役満
鳴きOK
手牌を全て字牌で揃えると成立する役。
役満
鳴きOK
手牌を全て1,9の数牌で揃えると成立する役
役満
鳴きOK
面子を全て槓子で揃えると成立する役。暗槓でも明槓でもよい。牌の種類はなんでもよい。
役満
鳴きOK
風牌で雀頭と3面子を揃えると成立する役。
役満
鳴きOK
風牌で4面子揃えると成立する役。ダブル役満とする場合もある。雀頭はなんでもよい。
役満
鳴きNG
1つの数字牌で「1112345678999」+ 「X(1~9の数字のうちどれか1つ)」を揃えると成立する役。先に「1112345678999」が揃ってX(どの数牌でもよい)を待つ状態でテンパイすると「純正九蓮宝燈」としてダブル役満とする場合もある。
役満
鳴きNG
自分が子の時、配牌の時点ですでにテンパイし第一ツモでアガるとチーホウが成立する。自分が親の時、配牌の時点ですでにテンパイし第一ツモでアガるとテンホウが成立する。テンホウはダブル役満とする場合もある。テンパイの形はなんでも良く、役がなくても良い。